【高知はしご酒】ひろめ市場~モダン居酒屋~ディープな横丁まで🎶

お酒とごはん

高知といえば穴が空いていたり、自立しないため飲み終わるまで手が離せないおちょこが有名な飲兵衛の町✨(←べく杯っていうらしい)

地酒をそれはそれは楽しみにしておりましたわたくしたち、初日の夜はやっぱり飲み歩き

女子3人、ヘベレケレビューをお届けします🍶🎶

1日目の旅行記はこちら

【1軒目】ひろめ市場

高知城観光後にまっすぐ向かったのは、ひろめ市場

ここはフードコート形式で、空いているテーブルを押さえたら好きなお店からお酒やお料理を買ってきます💟

時刻は17時ですが、すでに満席😥(昼から激混みです)

なんとか空いているテーブルを見つけ、目の前のお店で飲み物をオーダー。

「料理買ってきな〜」と店員さんが送り出してくれたので、みんなで市場内をぐるりと一周、珍しいものがたくさん😳

ぐびぐびはめっちゃ新鮮なときにつかう言葉っぽいです🐟

台風翌日でお目当ての「しんこ」は水揚げがなかったのですが、とれたての「ぐびぐびカツオ」があるということでお造りにしてもらうことに🎶

迷ってどっちも購入(笑)

ぶりの卵やクジラの尾などほかにも気になるものがたくさんありました✨

ローカルフード&ドリンクで乾杯🍻

日本酒に合わせようとみんなで選んだメニューはこちら👇

  • ブリヌタ 
  • さえずり 
  • 丸ごと一本のちくきゅう(紫蘇入り) 
  • 枝豆
  • うつぼのたたき 
  • カツオのお造り
一杯目は高知の柑橘、なおしちサワー🍊

ぬたとはにんにくに味噌や酢を混ぜてつくる高知県の伝統的な調味料で、ブリ刺しにも鯨の舌さえずりにも合わせられていました。ニンニク入り酢味噌って感じでおいしい♪

さえずりは好みが分かれる味とぐんにょりした独特な食感。わたしは一切れで十分でした😂

ここでお願いしていたぐびぐびカツオのお造りも到着。

ぐびぐびかつお、1,800円

高知の柑橘、ぶしゅかんを削り、果汁をたっぷり醤油に絞るor身にかけていただきます😋

もっちりした食感でおいしい!!!!

お待ちかね地酒タイム🍶

結局、日本酒もなおしちサワーを頼んだ目の前のお店で全部頼みました✨

店員のお兄さんが日本酒の組合だか協会に入っているぐらい詳しくて、どんどん頼んでしまいます😳

超ざっくり感想は

①司牡丹酒造 司牡丹 零下貯蔵(夏酒) 辛口余韻あり

②南酒造 南(紫ラベル)        おいしい!!!辛口すっきり

③浜川商店 美丈夫(秋酒)       ふくよか、余韻あり

④アリサワ 文佳人(秋酒)       ③のにゃんこより好みだった

⑤アリサワ 文佳人(夏酒)       メモ忘れて記憶なし、ラベルが可愛いね

⑥土佐酒造 桂月            期待したほど辛口じゃなかったけれど美味しかった

②が淡麗な辛口が好きなわたしの好みでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡

あてがなくなり、おでんや串、カツオの煮つけなどを追加購入

お店の紹介と大体の予算

たっくさんのお店があるひろめ市場。

お料理はどこで買ったのか分からないものが多いですが、お酒はぜんぶこちらのお店で頼みました🍶(まさかのいも天屋さん!)

📍高知名物 日曜市のいも天 ひろめ市場店     食べロググーグルマップ

いも天はつまみにはならないし、おなか膨れますが美味しいので、ぜひ(笑)

3人でお会計はこんなかんじ、1人あたり5千円強ってところです。

  • いも天屋さん(日本酒とサワー、いも天) ¥7,800-
  • 1回目の買い出し4軒分          ¥5,910-
  • 2回目の買い出し(おでんなど)      ¥2,400-

ここでずっと飲んでも楽しいですが、次に進むのがはしご酒の醍醐味!

近所の人気そうなお店を探して向かいます💨

【2軒目】おしゃれダイニングバー シン

ひろめ市場から歩いてすぐ、落ち着いた雰囲気のモダン居酒屋「シン」へ。

調理場をぐるりと囲むカウンターに座り、お通しのピーマンをあてに日本酒をいただきます🎶

カメラのレンズが汚れていたみたいですが頼んだのは上記2銘柄

㊤司牡丹酒造 船中八策     おいしい

㊦高木酒造 豊能梅       星4.5って感じのおいしさ、余韻は長め

ひろめ市場の熱気とはうって変わって、落ち着いて飲めるおしゃれなお店でした✨

周りのお客さんも若くて、友達とでもデートでも使えそうです。

ここではほかに、いちじくが入ったハイボール、カンジャンセウをいただきました🦐

いちじくがたっぷり入っているフルーツサワー/ハイボールをチェイサーに🍻

お会計は8,700円、1人3千円弱でした!

📍シン                 食べロググーグルマップ

【3軒目】55番街「アジア酒家・紅屋」

ひろめ市場からシンに向かう際に気になったディープな雰囲気の通り、55番街がどうしても気になり戻ったわたしたち。

スナックや飲み屋さんが混ざった通りの中で、中の様子が外から見えた紅屋(くれないや)に行ってみました!ダイニングバーみたいな感じでしょうか。

ママが19年続けているお店で、高知のおすすめのお店から家族の話までいろいろな話をしてくれました💛(でも酔っぱらってて半分ぐらいしか覚えてない(;^ω^))

先客の常連さんが帰った後は入れ違いでカナダ人の旅行客が一人で来店!

刀鍛冶体験をしてきた、といって写真を見せてくれました(笑)

ここでは土佐鶴酒造 純米吟醸酒 アジュール をワイングラスで頂きました🍷✨

カウンター右端の日本酒に見えないおしゃれな瓶です!

海洋深層水を使ったお酒ってママが説明してくれました。そう言われるとたしかに海洋深層水を感じた気がしました。

多分砂肝もおいしかった

観光客も地元も交わるディープスポット、55番街一見の価値ありです!

お会計は6,300円、1人2千円ぐらいでした!

📍アジア酒家・紅屋               食べロググーグルマップ

まとめ🍶

高知のはしご酒は、地元の食材・お酒と、人との出会いを同時に味わえるのが魅力。

お酒が好きならひろめ市場だけで終わらず、ちょっと足を延ばしてはいかがでしょうか🎶

ひろめ市場に行かれる際はウエットティッシュがあると重宝します✨

ひろめ市場 → 居酒屋やバル → 横丁の流れは、観光客でも楽しみやすい王道ルート!

今回は行けていませんが、近くの人気餃子屋さん屋台安兵衛はAM3時までやっているので餃子で締めるのもありですね🥟💛

ちなみに、安兵衛はひろめ市場店で食べましたが美味しすぎて感動しました!

📍屋台安兵衛                食べロググーグルマップ

次回のはしご酒レポはご近所、上野の紹介になりそうです🍶

上野は庭なので(笑)、読んでもらえると嬉しいです✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました