2日目、土曜日の朝も快晴🌞
大阪から車で来る友達を待ちながら、みんなで今日のスケジュールを確認📝

焼き芋ラテは店員さんおすすめのカスタマイズ、ショット追加で🎶
11時に合流後は、運転を代わっていよいよ旅の大目玉、
仁淀川へ向かいます🚙💨
仁淀川ラフティング体験
市内から車でちょうど1時間で集合場所の道の駅土佐和紙工芸村に到着✨
名物?で腹ごしらえを
集合時間より30分早く着いたので、道の駅内のレストランでランチ🍚
レストランは2か所あり、おしゃれな建物の方はおそらくコースのみだったのでもういっぽうの「山と川」でわたしはうどん、友達は名物らしい古代米が練りこまれた紫国うどんを注文🥢

身体には良さそうです!!
お土産屋コーナーも併設されていましたが、どちらも現金のみでした💦
📍道の駅 土佐和紙工芸村 グーグルマップ
仁淀川ラフティング体験🚣
受付を済ませ、水着やラッシュガードなど濡れてもいい服に着替えたらいよいよラフティングの始まりです✨
車で少し上流のスポットまで連れて行ってもらいます🚙
仁淀川といえば、“奇跡の清流”とも呼ばれる美しい青色の水が有名ですが、この日は台風の後で”仁淀ブルー”は見られず😂
ガイドさんによると、ダムの放流がない冬が見ごろだそうです(笑)

3歳から参加できるぐらい穏やかな流れですが
ところどころで”ちょい速スポット”があり、めちゃめちゃたのしい。

台風の影響で増水していたこともあり、水が多い時しかできないという橋や岩からの飛び込みもできました✨

名越屋沈下橋からジャンプ💨
飛ぶ瞬間よりそのあとの落ちている間が怖かったです(笑)
📍名越屋沈下橋 グーグルマップ
高知名物ミレーとお茶の休憩タイムもうれしい✨

川遊びの後はお風呂でリラックス
約2時間かけて川を下ってきた後は、道の駅にあるスパに入りました(なんとプランにお風呂券付き!)♨
サウナもありましたが、夜ご飯の予約の時間があるのでいっそいで市内へ🚙💨
薬湯があったり、いいお風呂でした✨
急ぎすぎた友達は脱衣所に水着を忘れてきてしまったので
忘れ物確認はしっかりしましょう(;^ω^)
予約方法など
ラフティングをはじめとした仁淀川アクティビティは色々なところでできますが、今回は一般社団法人仁淀ブルー観光協議会のHPから検索して、事前予約をして参加しました。
アクティビティ検索も分かりやすかったのでおすすめ!✨
今回は道の駅内にある「リバークルーズ」のプランにしましたが、
マリンシューズやヘルメットのレンタルが無料だったり
ツアー中の写真を無料でダウンロードできたり
お風呂券までもらえる上に、ガイドさんもフレンドリーでとっても良かったです✨
※色々見比べるなら上のサイトです
酒亭どんこで高知グルメ三昧🍶
ラフティングで遊びつくしたあとは、市内に戻ってホテルにチェックイン、車をおいてから人気居酒屋「どんこ」へ。
地元の人も通う老舗で、外観は隠れ家的ですが観光客でも入りやすい温かい雰囲気です。

土佐料理と地酒で乾杯
ここは予約が必須のお店で、友達が予約をしてくれた際に
いくつかの人気メニューもあらかじめオーダーしてくれていました✨(しごでき!!)
魚から肉まで全部おいしい!!!!

シンコは今の時期しか捕れない「幻の魚」!
鮮度が落ちやすいため、地元でしか味わえない旬の味覚で
もっちりとした食感がおいしい。
カボスみたいな柑橘「ぶしゅかん」と一緒にいただきます💛
1日目もひろめ市場で探したのですが、台風で漁に出られなくてないとのことだったので2日目で食べられてラッキー✨
ウツボはから揚げにするとふぐみたいな淡白な白身になっていました。

あかうしは赤身でとてもわたし好み😍
阿蘇のあか牛と一緒の種類なのでしょうか??分かりませんが薬味に負けないしっかりした味でおいしかったです。
あかうしも鯖寿司も予約時にお願いしておいたメニューです✨

どろめとはイワシの稚魚(=しらす)のこと。
お通しも生どろめのポン酢和えでした🐟
写真を撮り忘れて、残り一個の時の写真ですが、このかき揚げは魚のうまみとニラの味がマッチしていて、ベストスリーに入るお料理でした💟
最後に頼んだ海老雑炊も優しい味&たっぷりの海老で最高の〆でした。
食べて印象に残った料理
ご当地料理をたくさんいただきましたが、わたし的ベストは
ちちことかつおの塩たたき!!!
ちちことはカツオの心臓のことで、煮つけたものをいただきましたが本当に酒泥棒🤤🤤🤤写真見返すだけで酒が進みそうです。
食感はハツ!ぷにゅぷにゅしていて、噛むほどうまみが広がります✨


王道中の王道ですが、高知といえばやっぱりこれ!
すっごく贅沢な切り方をされたカツオを塩と薬味だけでシンプルに。
脂の甘みと香ばしさがダイレクトに味わえます。
生のニンニクがとても合い、足りなくなったので追加でもらいました(/ω\)
🍶 地酒は「酔鯨の秋酒」がイチ推し!
この日も地酒を飲み比べましたが、淡麗辛口が好きなわたしは
酔鯨の「吟麗秋あがり白露」が好みでした🍶

語彙がない&酔っ払いメモで恐縮ですが、次のように記しておりました(;^ω^)💦
①めっちゃ美味しい、キレあり辛口
②ふくよか(紫ラベルの南の方が好きだった)
③米の甘みを後に感じる、香り強め
④一瞬ピリリと微発泡?
結論、全部おいしいということです🍶✨
どんこ、本当に大当たりの素敵なお店でした✨
「高知グルメの宝箱みたいな居酒屋」って感じで、何を頼んでも外れなし!
大人数でシェアして色々試すのが断然おすすめです。
メニューに価格表示がないのでお会計ドキドキしましたが、
好きなだけ食べて飲んで、4人で¥37,600でした🎶大満足!
2日目まとめ
2日目は4人みんな揃って行動できたのもうれしかった~💟
仁淀川でアクティブに自然を満喫した後は、土佐料理と地酒をしっかり堪能し、どちらも高知の魅力を存分に感じられる濃い時間となりました✨
夜はホテルでよさこい体験をしたり、部屋で2次会を楽しみました💛
ホテルは別で詳しくレビューするつもりです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
また、3日間の流れ&費用感はこちらでまとめています🎶
コメント